平目(ひらめ)
カレイと似ていますが旬は正反対。特に1月から2月の「寒ビラメ」は脂がのり、淡白かつ、きめの細かい身で古くから高級魚とされています。寿司ネタとして珍重される縁側にはコラーゲンが豊富です。
楚蟹(ずわいかに)
カニは低カロリー、低脂肪、低コレステロールの食材。さらに味覚障害の予防になる亜鉛、骨を丈夫にするカルシウム、、貧血予防に効果のある鉄などのミネラルが豊富。
海苔(のり)
おにぎりや手巻き寿司に使われる乾燥した干し海苔はほぼ養殖のアマノリ。
ビタミン、ミネラルが凝縮されている栄養食品。特に皮膚や粘膜を健康に保つカロテンが豊富です。
目近魚(めじな)
磯釣りの体表的な魚。夏場は臭みがありますが、旬の冬には消えます。脂がのった身は柔らかく風味があり、刺身、煮つけ、唐揚げなどさまざまな料理に向いています。
目鯛(めだい)
値段のわりにクセもなく、うまみがあるので鍋物や煮つけなどいろいろな料理に活用できます。血栓を作りにくくし、コレステロール値を低下させる効果があるとされる不飽和脂肪酸が豊富です。
白菜(はくさい)
白菜の大部分は水分ですが、ビタミンCが多く、風邪の予防や免疫力アップに効果的。ミネラル類も多く含み、とくにカリウムには利尿作用があり高血圧予防にも役立ちます。
小松菜(こまつな)
寒さに強く、霜にあたると甘みが増しておいしくなります。アクが少なく、下茹で不要なので、シャキッとした歯ざわりを残して調理しましょう。
ブロッコリー
アブラナ科野菜は全般的に抗ガン作用が高いといわれていますが、なかでも特に注目されているのがブロッコリーです。さらに糖尿病や貧血予防などの効果も期待できます。
金柑(きんかん)
金柑は皮ごと食べられるので、皮に含まれるビタミンCやカルシウムをたくさん摂ることができます。
ビタミンCは免疫力を高める効果があるので、風邪予防にもおすすめです。
ネーブル
おしりにへそのようなくぼみがあり、英語でへそを意味するネーブルという名前がついています。香り高く、芳醇な味わいが特徴で、生活習慣病の予防やストレス解消、美肌作りなど多くの効用があります。