さんま(秋刀魚)
貧血に効果のあるビタミンB12を多く含み、ビタミンA・DHA・EPAも多く含んだ栄養素の高いお魚です。背が盛り上がっていて、表面が輝いているものが新鮮。鮮度が落ちると目が赤くなります。
かじき(舵木)
高タンパクでヘルシー。ビタミンB6を多く含み肌を健康に整えてくれます。かじきまぐろと呼ばれていますが、まぐろとは別種の魚です。脂につやがある物を選んでください。
かます(魳)
カルシウムが豊富。他亜鉛・リン・カリウムも含む白身魚です。大きくなるほど脂がのって美味しくなります。身が柔らかいのでお刺身や塩焼きがお勧めです。
さけ(鮭)
DHA・EPAを多く含んでいます。コレステロールを下げ、血液をサラサラにし、脳の働きを高め、脳の老化防止に効果があります。日本では世界の漁獲量の1/3を消費している馴染みの深いお魚です。
さつまいも(薩摩芋)
1本(200g)で1日のビタミンCが摂れます!食物繊維も豊富で便秘解消に◎!ヒゲ根がなく、皮の色が鮮やかなものを選んでください。
さといも(里芋)
芋の中では低カロリー。ぬめりはガラクタンとムチンという水溶性食物繊維。脳細胞を活性化させ、肝臓を強化する働きがあります。白くてつやのある物が美味。
チンゲンサイ(青梗菜)
ビタミン類が豊富。油と調理することで、ビタミン・ミネラルの吸収率がアップします。茎の下部にハリがあり、葉が鮮やかな緑色をしたものが新鮮な証拠です。
りんご(林檎)
カリウム・カルシウム・食物繊維ビタミンCを含み、栄養価の高い果物です。高血圧予防・コレステロールの降下・便秘の改善に役立ちます。
なし(梨)
成分の89%が水分。食物繊維も含み便秘解消に役立ちます。形がどっしりとしていて、皮にハリがあるものを選んでください。